忍者ブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    「リサイクル」汚染列島―「環境」にも「身体」にも悪いリサイクル社会の危険性とはリサイクル・環境問題に過剰に反応してはならないが・・・
     本書の通り、知識がない人が訳のわからない分別を行っている場合があったり、悪徳でリサイクル業をやっている人も多くいると思います。そうは言ってもゴミ分別ができない、意識をしない人が多すぎるので、本書を間違った理解をして、分別の必要なしとする人や、無茶苦茶が捨て方をする人も多くいるため、注意が必要です。極端にならずにバランスは必要。

     内容はかなりしっかりとしていると思いますが…。




    PR
    アトリエには自転車で通うらしい。
    10代のころからの作品に始まり、時系列で紹介しているところがよい。

    最後はユトレヒトの風景とアトリエの中の写真が嬉しい。

    アトリエには自転車で通うらしい。




    笑って死ねる病院 (ワニブックスPLUS新書)探し求めていた、本物の病院です。
    私は看護師の立場でこの本を読みました。



    普段の仕事だけでもギリギリ手一杯のはずの勤務医のボランティア。休みの日にボランティアとして参加するスタッフ。みんな、患者さんの笑顔が見られることが、何よりのご褒美と思っているスタッフ。



    こんな病院で私も働きたい、と強く感じさせられました。



    一つ一つの事例が、容易に頭の中で画像として描くことができるくらい、身近に感じる事が可能な文章でした。



    自分が末期癌で、余命を告げられた後、どんな風に過ごしたいか…。そんな風に選択可能な病院って、日本中にいくつあるのでしょう?そしてそんな場所を最初から選んで入院することができるでしょうか?



    この話を公に出していただいて、お話を読ませて頂けたことに、深く感謝したいです。




    地味めしダイエット3 横森流マクロビオティック編 (知恵の森文庫)おもしろかった
    横森さんらしい文章でまとめられていて読みやすいです。著者の前作、多作など読んでいるのでダブル部分もありますが、横森さんの考えを改めて実感できたので楽しかったです。




    文化系トークラジオLifeVol.2の刊行に期待。
    30代から40代の比較的若い編集者・研究者が、社会問題(若者風俗・都市問題・サブカルチャー・ニート問題など)をディスカッションしているラジオ番組の内容を書籍化したもの。日曜深夜という、通常は放送休止の時間帯に、月一で生放送している。メインパーソナリティに「カーニヴァル化する社会 (講談社現代新書)」の著者を抜擢するという異例のことである。当然スポンサーはなしで、よく続いているものだと思うが、Podcastの評判は上々のようである。



    ディスカッション形式の番組の宿命だが、どうしても"お仲間内"の感がある。「下北沢問題」については、"save the 下北沢"とプロ市民とのつながりに触れないなど、突っ込みどころ満載なのも事実である。豊富な脚注も、項目間で分量のバランスが悪すぎる。しかしながら逆に"拾い読み"ができるので、本放送を聴くよりも効率が良いというメリットがある。『文化系書店Life堂』という企画も、書籍ならでは。



    リーマン不況や政権交代、twitterの登場など、初版時とは大分社会状況が変わっている。Vol.2の刊行を期待したい。ゲスト出演した本田由紀東大教授(著書に「多元化する「能力」と日本社会 ―ハイパー・メリトクラシー化のなかで 日本の〈現代〉13」など)には再登場いただいて、またブチ切れて欲しいものである。




    細野真宏の世界一わかりやすい株の本最初の一冊
    株を勉強する最初の一冊にもってこい。



    これを買ったのは数年前、当時株式の入門書を探していたときに本屋で見つけ、立ち読みして即購入。

    理由は株の知識が皆無に等しかった自分が簡単に内容を理解できたからです。それくらい分かりやすい。

    それから入門書は色々と読みましたが、この本が群を抜いてわかりやすかったです。



    金融関連の書物はどうにもお堅いイメージが拭えませんが、この本は可愛いぬいぐるみのようなキャラが解説してくれます。

    その辺りもターゲットをしっかり絞れていていいですね。



    本書に高等な売買技術などを求めている人はいないと思いますが、そういった類の書物ではありませんのであしからず。

    これから金融関連のお仕事を目指そうとしている中高生の方や、株式に興味がある方、株の売買をしたいけどまったく知識がない方などの幅広い層に読んでもらいたい一冊です。




    今すぐ始める「ネットショップ開店」超入門 (インターネットまる得シリーズ キホンの図解)ネットショップを開く前に必ず読もう
    ネットショップの開き方を懇切丁寧教えています。
    ホームページの作り方はもちろん、検索エンジンでの有利な登録の仕方、さらには、メールマガジンやブログなどを使った販売促進策まで提案しています。

     一つ一つのテーマは見開きでまとまっているので、ポイントだけをきっちり教えています。
     HPのつくりかたなどはほかの本などで調べるとさらに良くなりそうです。
     また、使えそうなHPや参考になるネットショップのURLなども
     充実しています。
     「楽天市場」や「ヤフーショップ」などよく使われている開店支援なども実例に沿ってよく紹介されています。
     
     更新についてのアイデアはとても参考になりました。
     日単位ではオーナー日記やお薦め商品の紹介、週単位・月単位では新規商品
    瞭?拆霾鵝?笋豢攵霾鵑覆匹離肇團奪?后?╂畸碓未任脇段魅察璽襯垢旅霖里鮹羶瓦帽洪靴垢襪噺姪?△箸いΔ海箸任后
     それならば、
     日単位はブログ、週単位はメールマガジンなどでフォローすれば・・
     けっこうアイデアが広がりそうです。




    不動産市場分析―不透明な不動産市場を読み解く技術コンパクトにまとまってます
    不動産価格の実証分析が網羅的に、コンパクトにまとまっています。
    初学者でも十分読め、さらに、深い分野への好奇心がそそられます。
    価格分析で、単回帰から始まり、重回帰、構造モデルと進み、
    GISを利用した新しい分野まで言及しています。
    実証分野で、最先端を垣間見るのに好都合な本です。




    胎教CD付き はじめての妊娠と出産とってもオススメです!!
    表紙の絵と胎教CD(good!)に惹かれ、他にも初妊娠・出産の本をすでに読んでいたのですが購入しました。



    とにかく買って大正解でした!オススメです!!



     最初に買っていればと思いましたが、今まで読んだ本や雑誌があるから比較検討してこの本が良いと言えるのかもしれません。

     コンセプトがとっても良いです。

     序文にあるように「マタニティライフを楽しむこと」!

     楽しむために弊害となるような妊娠の不安や異常事態、食べ物や運動、働き方などについて詳細に説明してくれています。

     おっかなびっくり色々なことを心配し過ぎずに、折角一生に一度か二度の妊娠生活を楽しみましょう、こんな風に考えたらどうですか?心配ごとは何ですか?と聞いてくれているような雰囲気です。

     妊娠生活は日常生活のちょっとした工夫や知識でもっと楽しめますという観点から、旅行やレジャー、散歩についても注意点を教えてくれながら積極的に勧めてくれます。

     勿論妊娠生活にかかせない月数ごとの体調の変化や体型・体重の変化などもあり、妊娠経過や正常・異常事態についてのコメントは絵がついているのですんなり読めますが、かなり医学的にも詳しい内容だと思います。 



     最後に赤ちゃんが生まれてからの一ヶ月の生活について書いてあり、妊娠中から出産後の自分がイメージできて、楽しい妊娠生活の後には楽しい育児生活が続いてくると言ってくれているようです。

     赤ちゃんのお世話は、イラスト付きで分かり易いです。


    <...


    「資格の天才」ヤマモトの司法書士一発合格塾読んで損はない
    いろんな意味で考えさせられる内容になっています。

    もちろん、純粋な勉強法で参考になることも多々あるのですが、

    こういう頭の回転のいい人が、試験のライバルになるだけでなく、

    運よく司法書士になれた場合には、仕事上のライバルにもなるわけです。

    試験対策の本という枠を超えて読んでよかったと思わせる本です。




    直前でもOK! [パソコン版SPI2] これが本当のテストセンターだ! 2011年度版良問揃い!
    個人的にお勧めしたいのは、この本と高橋書店さんの「SPIテストセンター問題集 完全版」の2冊をやることです。



    私が思う試験勉強の基本は

    ・2冊以上の問題集を使用すること。

    ・2冊とも、違う出版社のものであること(同じ出版社の本では出題傾向や問題のクセが同じであるため、ちゃんとした試験対策になりません)

    ・その2冊を、最低でも3回は繰り返すこと(無論、暗記の得意・不得意で個人差あり)

     です。



    上記2冊を繰り返し練習すれば、必ずテストセンターは突破できますので、勉強に励んでください。私は、東証一部上場企業のテストセンターを2社受験しましたが、上記の本で勉強して2社とも1次試験のテストセンターを突破しました。試験当日も同じような問題が多数出ましたし、本当に良問が揃っていると思います。「非言語が苦手」という声をよく耳にしますが、解説も丁寧ですので算数・数学が苦手な方でも安心して勉強に取り組めます。

    (私自身、数学が大の苦手でしたが、この本で勉強して無事にテストセンター突破してます)








    前のページ 次のページ
    Copyright © DG-SHOP All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]