忍者ブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    以前、高校生クイズを見ていてこのような問題がでました。E=mc2を使うと、太陽の寿命は何年かという問題です。太陽の大きさとかいろんな付帯条件は提示されていたと思いますが。おそらく太陽が持っているエネルギーの総量を太陽が時々刻々放出しているエネルギーフラックス(単位時間エネルギー)で割ることによって求めるのだろうなとは思いますが、具体的にどのように計算するのでしょうか。よろしくお願いします。

    ベストアンサー

    質問者さん(skmsk1941093さん)が“補足”でご自身が書かれている通りです。一秒あたりの放射エネルギーをdとすると、[太陽の余命]=(m・c^2)/d【秒】=(m・c^2)/[(365・24・60・60)・d]【年】となります。もっとも、放射エネルギーを質量に換算(n=d/c^2)してから、太陽質量を割っても(m/n)も同じですネ。計算の順番を変えただけです。蛇足この「問題」には、「太陽の質量が全てエネルギーに変換されるならば・・・」という大前提が付きます。現実的には、そんな状態にはならないとされています。出典:ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD#.E5.A4.A






    PR
    先月中古車屋さんで車を購入したのですが、納車時に凹みがある事 に気づきました。契... HOME 妻の父が、亡くなった場合、夫と子供は、葬儀に参加するべきです よね?ただ、妻の母...
    Copyright © DG-SHOP All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]